食べログ活用術 Part26
12月は1年で最も重要な季節である!それまでにやるべき3つのポイント!
イベントシーズンまであとわずか!
冬限定のメニューや、クリスマスのコース、忘・新年会用のサービスなどをご用意されている店舗様も多いと思います。
この時期に上手に集客するための方法を3つ、本日はご紹介します。
①「今月のお知らせ」12月分を設定しておく
②「ネット予約」の年末年始在庫を登録
③「営業時間」「定休日」を確認しておく
□---------------------------------------------------------------□
1.「今月のお知らせ」12月分を設定しておく
□---------------------------------------------------------------□
12月の予約は、11月最終週~12月第1週目付近に予約の問い合わせが集中します。
12月の予約先を探しているお客様は、既にあなたのページを訪れている可能性が高いです。
こういったお客様に対応するために、今のうちに「今月のお知らせ」の11月分と12月分を設定されることをオススメします。
特に、11月分の告知のみ、設定されている店舗様は要注意!11月分の告知は、12月1日になると削除されてしまいます。
▼ 「今月のお知らせ」設定ページ はこちら
http://owner.tabelog.com/owner_rst/rsteditnews/?cid=mail_151124_01
□---------------------------------------------------------------□
2.「ネット予約」の年末年始在庫を登録
□---------------------------------------------------------------□
ネット予約をお申し込みいただいている店舗様は、是非、年末年始の在庫登録をお願いいたします。
大人数の予約を逃さぬよう、早めの在庫登録をオススメいたします。
▼ 「予約管理画面」はこちら
http://owner.tabelog.com/owner_yoyaku/top/?cid=mail_151124_02
□---------------------------------------------------------------□
3.「営業時間」「定休日」を確認しておく
□---------------------------------------------------------------□
年末年始は、予約の電話が多い時期でもあります。
食べログでも、予約の電話が普段より大幅に増加します。
電話予約を適切に受け入れるためにも掲載されている「営業時間」、「定休日」に間違いがないか確認しておきましょう。
▼ 「営業時間」「定休日」の設定ページ はこちら
http://owner.tabelog.com/owner_rst/rstinfo_entry/?cid=mail_151124_03
食べログ活用術 Part25
口コミ活用術を伝授致しましょう!
食べログといえば皆様がご存知の通り「口コミ」ですよね!
本日は口コミを使って、店舗様の情報を上手く発信する方法をご紹介致します。
この方法とは、「口コミ返信機能」。
店舗管理画面から、ユーザーの投稿した口コミに対し、返信を投稿することができる機能です。
投稿いただいた返信は、口コミと一緒に表示されます。
食べログを活用される方は、来店前に口コミを確認される方が多いです。
これは、「口コミ返信」をしていれば、その内容も併せて見ている可能性が高いということです。
上手に「口コミ返信」を使えば、たくさんにユーザーに対し、店舗様のPRが可能というわけです。
□---------------------------------------------------------------□
高評価でも、ご不満でも・・・口コミをプラスイメージに変える3つのポイント
□---------------------------------------------------------------□
口コミ返信の基本は【3つ】。
①高評価でも、ご不満でも、まず、口コミを記入してもらったことに対して、感謝の気持ちを伝える
②お客様が評価している点については、お礼の気持ちを伝える
③お客様が不満に思っている点については、まず、前向きな姿勢で受け止め、そうなってしまった背景や、改善方針を丁寧に伝える
特に③の「お客様が不満に思っている場合」の返信は、難しく思われがち。ですが、上手に返信できれば、実は絶好のアピールの機会です。
というのも、ご不満の声への店舗様の真摯な対応姿勢が一番よく分かる場所だからです。
お客様の指摘に対する店舗様の真摯な対応姿勢は、
お客様に「もし来店すれば、きめ細やかなサービスを提供してもらえるお店だろう」との印象を与え、来店意欲に繋がります。
また、「お客様が不満に思っている場合」の多くは、店舗様のこだわり・コンセプトと、お客様の希望との不一致が原因。
お客様が来店を決める前に店舗様のこだわり・コンセプトを十分に伝えられれば、それにマッチしたお客様が来店しやすくなります。
実際に、運用当初は否定的な口コミもあったものの、「口コミ返信」を通じてお店のこだわりやコンセプトが次第に伝わるようになり、
それにマッチしたお客様が来店するようになり、次第に肯定的な口コミが増えていった・・・という店舗様もいらっしゃいます。
貴店でも、是非「口コミ返信」機能で、お店の魅力を上手にPRされてみませんか?
▼ 早速「口コミ返信」機能を使ってみる
http://owner.tabelog.com//owner_rst/reply_top/?cid=mail_151117_01
Google先生の助言!今はYouTube広告を使うべし!
WEBマーケティング担当Dです。
最近気になっている動画広告についてGoogle先生のイベントがあるという事で参加してきました。
昨日、会社の飲み会で何やらやらかしたらしく・・・(記憶にない)
やっちゃった感から引きずって仕事が手につかない(気持ちが落ちている)
仕事に集中して汚名挽回とばかりにブログを書いているWEBマーケティング担当Dです。
でも、引きずっていても良い事ないので引きずっていない風でいきます|д゚)引きずってねえぞー
(これからの忘年会シーズンみなさん、飲み過ぎには注意しましょう)
では、本題に
「Grow with Google - オンラインを活用したブランディング施策」
つい先日、六本木森タワーにあるGoogleJAPAN本社にてGoogle Partners限定イベントが開催されました。
(※TOP写真は森タワー49階の喫煙所の窓から見える景色です)
今年Google先生は”Micro-Moments” という考え方を提唱しています。
英語だらけで良く分からないのでかみ砕いていきますね。
「○○をしたい!」「○○を見たい!」といった、
消費者に意図が生じた時(その瞬間)を”Micro-Moments”というそうです。
例)
・お酒を飲みたい!
・かわいい女の子を見たい!
|д゚)引きずってねえぞー
YouTubeの市場
YouTubeは18-49歳という中心的な年齢層においてどのケーブルネットワークよりも視聴者数が多い。
(※Googleが行ったアメリカ合衆国での調査結果)
Googleは7月に行われた決算報告の場でこう述べています。
YouTubeの好調は、とくにモバイルでの視聴者数の増大
とくに若い人たちにとっては、今やYouTubeがテレビの代わりになっています。若い人たちの間ではTVのスターよりもYouTubeのスターに人気があり影響力が大きいのが事実です。テレビよりもモバイルの小さな画面でYouTubeを見るという移行が起きているのは若い人たちだけではありません。スマートフォンの大画面化や4Gの普及、そしてコンテンツの質の向上といった最近の動向に伴って大人たちの視聴も増加している傾向がある様です。
昨今の日本でも同現象が起こっています。
日本のヒューマンビートボックスとして有名なYoutuber”HIKAKIN(ヒカキン)”さんの握手会イベントでは、若い人から家族連れ、年配の方まで長蛇の列になっていたそうです。
YouTube広告×GDNが効果的
下記DATA
(※KDDIさんがTVCMとWEBの関係性について調べた際のもの)
広告や動画コンテンツのオンライン共有の割合(%)。
・TVの共有(6%)
・モバイルで見た内容の共有(23%)
TVで見た内容を気になってWEBを見に行く人の割合(%)
・20~29才 (50%)
・30~44才 (30%)
・45~59才 (5%)
オンライン×オフラインが効果的である事が実証されるデータとなっていました。
また、Googleデータにおいてはコスト面で比較した際に"TVCM"と"YouTube広告×GDN"を比較した結果、忘れられない様に毎日触れる広告という観点で"YouTube広告×GDN"がリーチ獲得のコスト効率が8倍良かったという結果も!
動画広告は無視できない時代に突入。
WEB広告を制するにはスマホ周りを制すべし!
Google先生のイベントだった為、YouTube広告中心の話でしたが、スマホ周りで考えるならばSNS関連含めプランニングと効果検証をしていく必要がありそうです。WEBマーケティングの合言葉はスマホ周り。
次回予告
Youtube広告の有効的な使い方
WEBマーケティングに必須のSNSの…カバー写真サイズ
こんにちは、WEBマーケティング担当Aです。
最近SNSをフル活用、という話をよくさせて頂くのですが、
いざ始めようと思った時に「カバー写真どうしよう」という話をよく聞きます。
ので、今日は各SNS媒体のカバー写真サイズにフォーカスします。
各SNS、それぞれ奨励されるカバー写真サイズや容量が異なりますが、
表示された時に、PC、スマホ、タブレット共に綺麗に表示され、且つ読み込み時間が早い、
という基準を持って推奨値とされています。
①Facebook
カバー写真:横851×縦315(ピクセル)
容量:100KB以下
のJPG画像が奨励されています。
プロフィール画像:アップロード180×180(ピクセル)
②Twitter
カバー画像:横1500×縦500(ピクセル)
※スマホについては上記横1500pxの中央1000px部分が表示されます。
アイコンサイズ:横400×縦400(ピクセル)
③Google+
カバー写真:横2120×縦1196(ピクセル)
アイコンサイズ:正方形であればサイズ問わず
※表示は120×120で表示なので、それ以上のサイズが良いでしょう。
④Youtube
カバー写真(チャンネルアート):横2560×縦1440(ピクセル)
Youtubeのカバー写真(チャンネルアート)は少し注意が必要です。
見る環境によって、表示される部分が違うのです。※下図参照
横2560×縦1440(ピクセル)でアップロードをした場合、
TVで見るとちょうどなのですが、パソコンで見ると、
中央部が表示されて周りが表示されない、という現象が起きます。
なので、カバー写真(チャンネルアート)に文字が含まれる場合などは、
中央部に寄せるなどして、調整を行う必要がありますね。
以上です。
余談ですが、
今日僕のDoodleが誕生日バージョンになっていました。
言わずもがな、Googleアカウントの情報を利用されている訳ですが、
そのうち、年齢に応じたロウソクの数が表示される...なんてこともあるかもしれませんね。
ちなみに過去のDoodleは下記公式サイトから見れます。
パラパラ見るだけでも面白いなと思います。
http://www.google.com/doodles?hl=ja
食べログ活用術 Part24
忘年会対策として「宴会・パーティー情報」を見直してみましょう!
最近は食べログ活用術も忘年会対策について色々と書かせて頂いてますが、
忘年会対策はお済みですか?
忘年会シーズンも近づいてきて、徐々に忘年会の予約が入りだす時期となっております。
お客様にしっかりお店を見てもらえるよう、「宴会・パーティー情報」の設定を見直してみませんか?
今回は、宴会・パーティー情報設定の2つのコツと宴会・パーティープラン情報の掲載方法について、ご紹介します。
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
1.店舗の「詳細情報」の設定をチェックしましょう
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
店舗「詳細情報」の「カード」「個室」「禁煙・喫煙」「貸切」「空間・設備」は設定されていますか?
これらの情報は、「宴会・パーティー情報」にも表示される項目。
幹事さんも特に気にされる内容ですので、未設定の項目がある場合は、すぐに設定されることをオススメいたします。
①店舗管理画面へログインしてください。
▼ 店舗管理画面URLはこちらです (要ID、パスワード)
https://ssl.tabelog.com/owner_account/login/?cid=mail_151110_01
②ログイン後、上部メニューの「店舗ページ編集」をクリックします。
③詳細情報をクリックし、各情報を設定してください。
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
2.「プラン名」で、プランの内容をアピールしましょう
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
宴会プラン検索の一覧には、「プラン名」が表示されます。
幹事さんは、「プラン名」を頼りにプランを探すため、
「プラン名」である程度のプラン内容がイメージできると、より効果的に集客できます。
「プラン名」の記載内容は、
・プランの名称
例:「華コース」 幹事さんが予約時に説明しやすいため
・プランに含まれるお料理
例:「熟成牛のグリル付」 幹事さんがプラン内容をイメージできるため
・プラン特有の特徴
例:「雨の日限定」 幹事さんがお得感を感じられるため
の説明に徹するのがコツ!
プラン名の欄に料金を記載したくなってしまいますが、
プラン料金はプラン名の横に表示されますので、ここでは記載しなくても大丈夫です。
【例1】「35度以上の日限定プラン」
↓
「35度以上の日限定!冷たいビール人数分サービスプラン」
【例2】「華コース5500円」
↓
「華コース:熟成牛のグリル付、3H飲放題(生ビール含)」
お客様がプランをイメージし易い様に、プラン名を工夫してみてください。
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
宴会・パーティープラン情報の設定方法
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
①店舗管理画面へログインしてください。
▼ 店舗管理画面URLはこちらです (要ID、パスワード)
https://ssl.tabelog.com/owner_account/login/?cid=mail_151110_02
②ログイン後、上部メニューの「店舗ページ編集」をクリック。
③左のメニューに表示された店舗ページ編集メニューの中から「宴会・パーティー情報」をクリック。
④基本情報の入力
・宴会・パーティー利用最大人数(必須)
宴会あたりに利用可能な最大人数をご入力ください。
・宴会・パーティーPR文(任意)
宴会検索結果にお店からのコメントとして表示されます。
お店の宴会をアピールするキャッチコピー文を入力しておくと、お客様の目に留まりやすくなりますよ!
・宴会写真(任意)
宴会写真を、写真ギャラリーから選択してください。
以上の項目を入力していただき「この内容で確認する」をクリック。
⑤確認画面を確認し、間違いがなければ
「この内容で登録する」をクリック。
⑥「宴会・パーティープランを新規登録する」をクリック。
⑦宴会・パーティープランの入力 (5つまで入力可能です)
・プラン名(必須)
・プラン画像(任意)
画像は、写真ギャラリーから選択できます。
プランのイメージにあった写真をご登録ください。
・プランPR文(任意)
プランのPR文(セールスポイントなど)をご入力ください。
・プラン内容(必須)
※プラン内容に「飲み放題」が含まれている場合は、【飲み放題付き】の設定をすることができます。
・品数(必須)
・プラン料金(必須)
割引がある店舗様は、[定価]と[売価]を入力できます!お得感をアピールできます♪
・宴会平均予算(プラン内容で飲み放題付きの設定がない店舗様は必須
コースの料金に飲み物を注文した場合の1人当たりの平均予算を選択できます。
・補足説明(任意)
時間制限や利用人数制限など、プランに関する補足説明があればご入力ください。
・有効期限の有無を選択(必須)
以上の項目を入力していただき「この内容で確認する」をクリック。
⑧確認画面を確認し、間違いがなければ
「この内容で登録して掲載開始」をクリック。以上で登録が完了です!
マッスルWEBマーケティング⑨
今日のコラムの題名を聞いただけで
胸のドキドキが止まらないみんな、久しぶりだな。
”WEBマーケティング担当K”こと、”マッスルKING”だ。
昨日は会社のみんなで「東京三大煮込み」と名高い
森下の「山利喜」へ行ってきた。
「おいおい、お前はササミにしとけよ」などとみんな思うだろう。
そんな君はまだまだヒヨッ子だよ。
コラーゲンはたんぱく質の一種だから、アミノ酸とつながっているんだ。
そして人体はアミノ酸から体に必要なコラーゲンを合成することが可能なんだ。だからコラーゲンそのものを摂取しなくても生きていくことが可能なんだが。
「じゃぁ関係ないじゃん」
Hey!Hey!バカも休み休み言ってくれよ、マイケルー!
コラーゲンは人体で生成可能でも、私が筋肉の為に摂取した良質のたんぱく質がコラーゲン生成の為に使われてしまうんだぞ?
『そんなことを許せる訳がない』
だから煮込みを食べてきた
そして美味かったっていうステマを打つ。
ビールをがぶ飲みして、炭水化物(ガーリックトースト)も頂いたことは内緒だ。
急になんでこんな話をしたかって?
WEBマーケティングのネタがないからだ。
来週は頑張る!
以上、see you next week!
食べログ活用術 Part23
忙しい忘年会シーズン「スマホ」を使って管理の効率化を図ろう!!
いよいよ忘年会シーズンも近づいてまいりました!
忙しい忘年会シーズンに向けて、徐々に予約も増えてくる時期です。
でも、そんな忙しい時にいちいちパソコンで情報をチェックしていられない…
そんな時はスマートフォンを活用しましょう!
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
スマートフォンでカンタン!!】当日空席情報の変更
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
スマートフォン版当日空席は、カンタン1ステップで設定することができます!
詳しくは以下の通りです。
1.スマートフォンで店舗管理画面にログインします
▼ ログインURLはこちら
https://ssl.tabelog.com/owner_account/login/?cid=mail_151027_01
2.店舗管理画面トップページの当日空席検索サービスの空席情報をタップするだけ!!
トップページ画面上に「空席あり」「空席わずか」「空席なし」の3種類のボタンが表示されているので、
現状の空席情報をタップするだけで情報が更新されます。
既に登録されている情報を変更する場合も、
変更したい状況を3種類のボタンから選んでタップするだけで、簡単に更新できます。
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
【スマートフォンでラクラク!!】予約の運用(予約の確認、在庫管理)
⊡―――――――――――――――――――――――――――――――――⊡
スマートフォンでも新しく入った予約情報の確認、在庫の管理などができます!
詳しくは以下の通りです。
1.スマートフォンで店舗管理画面にログインします。
▼ ログインURLはこちら
https://ssl.tabelog.com/owner_account/login/?cid=mail_151027_02
2.店舗管理画面「予約管理画面」をタップします。
店舗管理画面トップ上部に表示された「予約管理画面」をタップします。
すでにログイン済みの方は直接アクセス
▼ スマートフォン版予約管理画面トップ
https://ssl.tabelog.com/sp/owner_yoyaku/top/?cid=mail_151027_03
3.確認、編集したい項目ページへ移動します。
◆予約新着情報
以下項目とその件数が確認できます。
最新の予約情報を確認するのに便利です。
・新規ご予約
・新規ご予約キャンセル
・新規ご予約内容変更
▼ 予約新着情報ページはコチラ
https://ssl.tabelog.com/sp/owner_yoyaku/bookings/news/?cid=mail_151027_04
◆予約確認
1ヶ月のカレンダーが表示されています。
予約の入っている日付がオレンジ色で表示されているので、
その日にちをタップしてカレンダー下に表示されている予約情報をご確認ください。
▼ 予約確認ページはコチラ
https://ssl.tabelog.com/sp/owner_yoyaku/bookings/list/?cid=mail_151027_05
さらに、その予約情報ページで3つの事が出来ます。
1.予約の詳細情報の確認
2.予約の内容変更
3.予約のキャンセル
処理をする事が出来ます。
◆在庫管理
各在庫現在の販売卓数・予約卓数が確認できます。
▼ 在庫管理ページはコチラ
http://owner.tabelog.com/sp/owner_yoyaku/place_calendars/?cid=mail_151027_06
さらに「在庫の設定・管理」ボタンをタップすると・予約の受付と停止変更
・販売卓数の変更をする事が出来ます。
これからもっとも忙しいシーズンに入りますが、
スマートフォンを活用して時間を効率良く使い、売上アップを目指しましょう!
イベント集客WEBマーケティング
ハロウィンイベント in カワイイモンスターカフェ
KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU (カワイイ モンスター カフェ)とは
新しいTOKYOのファッションやカルチャー(オリジナルの文化)を生み出してきた原宿に、
新たなスポットとして誕生したカフェレストラン?です。
※きゃりーぱみゅぱみゅを生んだと言われるアートディレクターの増田セバスチャンプロデュースのお店です。
名前にカフェって入っているからってカフェだと思っていかない事をオススメします。
カフェって名前に付いちゃってるから食べログでの評価は低いです。
(2015年11/4現在 食べログ3.01)
※食べログは点数よりも口コミ重視でチェック!
ランチやティータイムはTVでも異色カフェとして取り上げられていますねw
中央でメリーゴーランド回ってるし。
ただ、ディナータイムは通常営業もしているようですが・・・
ハロウィンはDJがパフォーマンスをするイベントで盛り上がっていました!
(インスタグラム風写真↓)
ハロウィン当日は、店内を動き回れないほどの大混雑。
それでも、映画泥棒の仮装をした自分とパトランプを光らせた後輩でメリーゴーランドの周りをぐるぐる。
すると、
「一緒に写真撮ってくださ~い」
という黄色い声が!
(実際は音楽で声はほぼ聞こえず、肩ポンポンされたりジェスチャーだったけど)
写真50枚はお願いされた気がする。
仮装をするとモテるんだなー・・・しみじみ
ハロウィンイベントはナンパ成功率が劇的にUP!
同じ目的をもった(いわゆる共通点)者同士だからという事らしいです。
(TVでメンタリストのDAIGOが言っていました)
知ってか知らずか、会社の後輩Aの友達がハロウィンパーティーでナンパに成功したと聞いています。
(なんで声掛けてくれなかったんだーーー!心の叫びが漏れちゃってますけど気にしないでください)
あ、このままだと
イベントナンパ講座になってしまう!!Σ(゚Д゚)
ん?
そのまま続けてくれ?
・・・・
イベント開催当日も
WEBマーケティングを仕掛けろ!
SNSでの写真拡散が当日の集客に役立つ!
最近はInstagramなど写真を手軽に上げて共有する事が出来るので、
イベント事などSNSで拡散してもらう事で、当日の集客にも大きな影響が出ています。
スマホ×SNSを制した者が〇〇を制す!
例)飲食店の場合
お店側からすれば、料理を作って提供だけではなく、
・写真を撮りたくなる料理の提供。
・美味しく撮ってもらえる料理の提供。
・写真の取りやすい環境づくり。
・写真を撮って投稿してもらえる環境づくり。
と、
今までのWEB媒体に頼るだけの広告宣伝手法ではないSNSの活用術が求められています。
やみくもにFacebookで上げてね。twitterでつぶやいて!インスタで投稿しよー。
って言われて上げたくなりますか?って事です。
(1ドリンクサービスって言われてもね・・・結構、そういうお店見かけます)
お客様心理を紐解く事って重要です!従業員心理も忘れちゃいけませんよ。
SNSも時代と共に進化しているので、場面によっての使い分け。
自分達がそういう困ったお客様のお手伝いをしていけるWEBマーケティング会社でありたいと思っています。
webマーケティングEXPOに行ってきました
10/28(水)、幕張メッセにて行われた
Web&デジタルマーケティングEXPOに行ってまいりました。
※イメージ図
電車に揺られること1時間・・・
※イメージ図
着いたー!!!
受付を済ませ、中に入ると…
こんな感じでブワーーーーーーとブースが広がっています。
広い会場でしたが、同時に7つくらいのEXPOがやっているので
Webマーケティングそのもののブースはあまり多くないように感じました。
収穫は・・・
こういったエキスポは”商談のための展示会”とはいえ、
商談しに行こう!!と思って行ってません。(弊社だけでしょうか・・・)
いいとこあったらイイナー、ってくらい。
「今何が流行っているのか」、「今何が求められているのか」など
情報収集も兼ねて行っていることが多いです。
あとiphoneケースとかカロリーメイトとか色々もらえるしコンパニオンのお姉ちゃんが良い
チラシやパンフなんかも、参考になるので、なかなかおもしろいです。
機会があれば、一度足を運んでみるのをおすすめします!
すでにおやすみモードのpepperくん(充電切れ)