インセムのコラム

WEBマーケティング、eコマース、SEO対策、リスティング広告、MEO、
WEB制作のノウハウ、その他盛りだくさんの情報をお届け。
WEBマーケティング、eコマース、SEO対策、リスティング広告、MEO、 WEB制作のノウハウその他盛りだくさんの情報をお届け。

SEO対策に効果的なコンテンツとは

「浮気ってどこから?」って聞いてきた時点で、その男浮気しています!
(新連載、男あるある)


SEO対策に必要なコンテンツとは

SEO対策。コンテンツが大切なんでしょ。
そんな事は百も承知!

では、どの様にコンテンツの追加を行っていますか??

コンテンツ追加あるある
①WP(ワードプレス)にて記事の追加
②ホームページのブログ機能を活用して記事の追加
③他社ブログ機能(アメーバブログやFC2ブログなど)を利用して記事の追加
④SNS(FacebokやTwitter、Instagramなど)を利用して記事の追加
などなど

SEO対策にはコンテンツが重要と言われていますが、実は元々なんですよね。SEO対策=被リンクみたいな(グレーなSEO対策会社の営業)イメージが先行してしまっていたのが、Google先生から厳しく被リンクの取り締まりを受けた事によりクリーンになってきたというだけなんですが…

今やスマホ時代に突入し、SNS(特にTwitter)が当たり前の様に検索ツールとして使われている事から、Google先生もSNSの更新は上位検索に対しても比重を置いていると考えてよいと思います。Google先生がスマホに対して重きを置いている事は明確で、GoogleとTwitterで共同開発を進めるAMPを推奨している点があげられます。

AMPとは(※WEB用語引用)
AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。

では、何を行う事がコンテンツSEO対策として最も良いのか

一番早く結果が出るのは、
”③他社ブログ機能(アメーバブログやFC2ブログなど)を利用して記事の追加”

Google先生が良質的だと認めているサイトの効果が高いという現実。
特にブログの中ではアメブロかなと思います。
そう言えるのも数年前にアメブロを活用して最高で1日30,000PVあった時があるんです。その頃は記事が検索エンジンにバンバン引っ掛かっていました。1日のPV数を増やす事はアクセス(訪問者数)を増やせば良いので地道な方法も活用しながら見てもらう事を前提に良質な記事(求められている記事)を書き続ける事が重要だと思います。1日1,000文字以上の記事(画像付き)を1本以上は書いていましたね。会社から帰宅してすぐに自宅PCの電源入れてましたから(笑

ただし、記事更新を止めると他の記事含め順位は低下します。あっさりと。

なぜ、”②ホームページのブログ機能を活用して記事の追加”ではなく、”③他社ブログ機能(アメーバブログやFC2ブログなど)を利用して記事の追加”なのか

自社サイトでGoogle先生から認められているサイトが少ないからです。
もし、あなたの会社のサイトがGoogle先生お墨付きであれば自社サイトのブログ更新で問題なしです!そんな会社の方はお金で解決して外部に記事コンテンツを書かせているか、ポータルサイト的な記事投稿コンテンツを持っていそうですけどね。決して自社サイトのブログ機能が悪いとは言っていないです(勘違いしないでください)アメブロなどの方が、Google先生からの認識が早い(強い)というだけです。自社コンテンツ自体を高めていきたいのであれば自社サイトのブログ記事を更新してコンテンツを増やした方がindex数も貯まりますし良い事です。


SEO対策(コンテンツSEO対策)の目的って何?

ここで質問です。
SEO対策が重要、つまりコンテンツSEOが重要。だから、コンテンツSEOで一番効果的な方法を知りたい!分かります。でも、そのSEO対策何が目的か今一度考えてみてください。意外とこの部分を見失ってしまっている人が多い気がします。

アクセスを増やしたいから!←ダメ絶対
それであれば、トラフィックサイトのお世話になるのが最も早くて効果的です。

自然検索で上位になりたいから!←本当にそれが目的??
それって、ただの自己満じゃないですか?


個人的にはコンテンツSEO対策という名前がいけない気がします。コンテンツ作ってSEO対策しましょーみたいな。良質なコンテンツっていったい何でしょうか?また、被リンク!被リンク!と被リンクを売りにしたSEO対策会社のグレーな時代と同様にコンテンツ!コンテンツ!と叫ぶSEO対策会社が増えてしまっているんでしょうね。残念です。結果が出ているところがやっている事は逆です。

問い合せを増やす為のコンテンツ対策
効果的(魅力的)なコンテンツ作りが魅せかけのSEO対策に勝る!


間違いなく、魅せかけのSEO時代は終わります。
スマホ世代。SNSがこれだけ優位に立つ時代です。10代、20代はTwitterで情報を検索する、ググるのは古いと言っています(前回ブログ記事参考)10代の検索はGoogleでもYahoo!でもなくtwitterが基本

これからは、お客様が探している欲しい情報、または伝えたい情報をどの様に伝えるかが問われます。
まさにWEBマーケティングが必須不可欠。

コンテンツSEO対策でお悩みの方に。

まずは、自身で作成したコンテンツをSNS(Facebook/Twitter/Instagram)で投稿してみてください。
何かが見えてくると思います。

続きを読む

ググるって古いって言われちゃいましたけど・・・。

”ちはやふる”にハマっているWEB担当Dです。
インセムも瑞沢高校競技かるた部の様にチーム一丸となって全国目指します!

10代の検索はGoogleでもYahoo!でもなくtwitterが基本

最近の若者はYahoo!やGoogleでも検索はするが、SNS検索が拡大しているとの事です。
企業・メディアの配信情報よりも、個人の配信情報に信頼や面白さを見出しているようです。
自分の知りたい事によって検索の方法が異なる様です。

検索グラフ

(参照元:みんなのクラウド教室)

情報の収集方法が変わっている事が分かります。
最近では飲食店を探すのInstagramやtwitterなどのSNSを活用するとの事です。
|д゚) 画像重要ですよ!

twitter:最新の情報をいち早く誰かが呟いている!
※交通情報などはtwitterが一番早いそうです。

Instagram:とにかく画像!
※飲食店(主にスイーツ)を探すのに画像を見て美味しそうなら、その位置情報を元に行動するらしいです。


Facebook広告やtwitter広告など、広告手法としてではなく、
どの様な情報の拡散をしてもらうかを考えた
SNSWEBマーケティングが重要という事ですね。

それすなわち、SWM!

 

続きを読む

アピールするベネフィットは1つ?複数?

こんにちは!webマーケティング担当Oです。

今回はLPなどでお客さんにアピールする、お客さんに取ってのベネフィット(利益)は1つに絞るべきか複数提示すべきかということをご紹介して行きます!!

 

結論から言うと、どちらも必要です。笑

ふざけんなよ~と思われた方、読み進めて下さい。

 

年商100億円以上の会社を2社、50億円以上の会社を2社、10億円以上の会社を10社以上創業し、毎年700億円以上稼ぐ、ダイレクトレスポンスマーケティング業界の大物マーケターであり起業家でもあるマイケル・マスターソンが大ヒットしたセールスレターの研究によると、その中の多くは1つのベネフィットに絞られている事を発見しました。

もちろん大半というだけで、例外もあります。1つのベネフィットを推して大きな成果を上げている人もいればいくつものセールスポイントを提示して成果を上げている事例もたくさんあります。

ただ、マイケル・マスターソンの研究で導かれた法則によれば、セールスライティングをする上でベネフィットの提示は1つに絞ったほうがいいと言うことになります。

 

一つ有名な事例をあげると、オグルヴィーの伝説的な広告コピーと呼ばれたロールス・ロイスの広告があります。

この広告でロールス・ロイスが売れすぎて生産が追いつかず、広告を出すのを制限せざる負えないという伝説的な広告になりました。

この広告が提示したベネフィットはとにかく静かで快適であるということ。それのみです。

 

これが実際のセールスコピーです。

 

At 60 miles an hour the loudest noise in this new Rolls-Royce comes from the electric clock

この新しいロールスロイスの車内で、時速60マイル走行中、最もうるさいノイズは、電子時計の音



実際には1つのコピーですが、そのたった1つのベネフィットを実現するためにエンジニアの人がいろんなことを行っています。

この広告のヘッドラインの下にこの様に書かれています。

ロールス・ロイスはなぜ世界一なのか?『魔法など一切ありません。あるのは細部まで決して見逃さない不屈の精神だけ』. . . 

この様に1つのベネフィットのために何人ものエンジニアが沢山のことを行っている。ということが付け足されています。

深イイ~. . . . . 笑

なので、「とにかく静かである」という大きなベネフィットのために小さなベネフィットで支えていると言うかたちになります。

 

結果、1つのベネフィット、複数のベネフィット、どちらもまあ必要ということになりますね!

 

では今回はこの辺で失礼致しま~す!

 

 

 

 

 

続きを読む

WEBマーケティングには必須!!セールスコピーに文章力はいらない!?

こんにちは!本日は3月2日「ミ(3)ニ(2)」の日、小さいものを愛そう!!という日ですね(^o^)

個人的にはミニーちゃんの日にして欲しいと思っているwebマーケティング担当Oです!

今回はwebのセールスライティングについてお話していきたいと思います。

 

ジョン・E・ケネディという、アメリカ人のコピーライターは「広告とはセールスマンシップ・イン・プリントだ」つまり印刷されたセールスマンであると定義しており、セールスマンのセールストークが印刷されたものだと言いました。

まあ今のインターネットメディアに置き換えれば、「セールスマンシップ・オン・ディスプレイ」になりますかね^^;

つまり、広告セールスコピーとはセールスマンのセールストークを文字にしたものと言うことをしっかりと頭に入れておきましょうということです。

「セールスコピーは話すように書け」と言われたりしていますが、ようは、「セールストークのように書け」ということです。

文章力に苦手意識がある人は多いかもしれませんが、コピーがセールストークだとわかっていれば、うまく文章を書く必要はなく、話すようにかけばいいということです。

なので必要なのは文章力よりもセールス力です。

セールスライターはセールスマン

喋るか書くかの違いだけでお客さんに商品やサービスを買って貰うという目的は同じですね!

なのでセールスライターという仕事に興味があってセールスを行ったことがないのなら、セールスの勉強を基礎からしっかりと行い、可能であれはセールスというものを一度経験して見るのが効率がいいかもしれません。

 

「そんなに待てないよ~」「もうすぐにやりたいよ~」という方はセールスマン向けの教材を読んでみたり、何らかのセールスの教育を受けてみるのもいいかもしれません。

それではまた~(*^^*)

 

 

続きを読む

YouTube広告の仕組みってどうなってるの?

こんにちは!ブーム再来となったバブル時代に新鮮さしか感じないwebマーケティング担当Oです(*^^*)

バブルの再来でファッションやヘアスタイル、クラブカルチャー、お笑い芸人にまでも影響がでてきていますね!

洋服好きな私は、ファッションは20年毎に繰り返されるということもあり自分自身も取り入れているんですど、バブル時代の用語や出来事をネタにするお笑い芸人「平野ノラ」さんはピンとくるものがなさすぎて、ネタの途中に詳細を挟んで欲しいなーと思いながら、わからないことをググったりしています(-_-;)

バブル時代に一世を風靡した「マハラジャ」の復活なども、その時代を知らない人から懐かしさを感じる人まで楽しめるみたいです!

ただなかなかお高いようで...(・・;

 

 

今回はYouTube広告の仕組みと種類を簡単なポイントを抑えてご紹介していきます!!

 

YouTube広告とは

まず初めにGoogleにはGoogleアドセンス広告と言うものがあります。これはGoogleが提供しているクリック型のアフェリエイト広告のことで、

ブログやwebサイトなどに表示される広告をクリックすると数円から数百円のアフェリエイト報酬が入るという仕組みになっています。

それを、閲覧率の高いYouTubeに広げて行ったということです !そのYouTube上で広告収入を得ている人をYouTuberと呼びます。

広告を出したい企業がいて、Googleがその企業の広告を作成し、それを動画投稿者、いわゆるYouTuberのページに張ってもらうという仕組みいなっています。

今では億を稼ぐYouTuberも出てきてるみたいですねΣ(゚Д゚)

 

 

YouTube広告の種類

1.インストリーム広告

インストリーム広告は動画が再生される前に表示される広告で、5秒経つと広告をスキップできるものや、スキップできず15秒ほど見なければならないものもあります。

YouTubeで動画を見る際や、YouTubeで音楽を聞く際、関連動画の自動再生などで鬱陶しいと思ったこともあるか方も多いと思います。

それがインストリーム広告です!!

これはスキップされると広告費はかかりません。30秒最後まで見てもらったときのみ発生します。

なので興味のない視聴者は見ないため広告費もかからないんです!

しかも視聴者にあった広告が表示されるので、ターゲットをある程度絞ることができますね!!

最低でも5秒は見てもらえるので、以下にその5秒にその後も見てもらえる情報を盛り込むかも大切になってきますね(^_^;)

 

2.インサーチ広告

インサーチ広告は視聴者が見たい動画のキーワードで検索をかけた際に、そのキーワードに関連した広告が、その動画の一覧ページですべての動画の一番上に表示されます。

視聴者が打ち込んだキーワードに合わせた広告になるので、よりセグメントされたターゲットにピンポイントでアプローチをかけることができますね(^^)

この広告はクリック型の広告なのでその広告をクリックした時点で広告費が発生します。

 

3.インディスプレイ

インディスプレイは、視聴者が閲覧した動画の関連動画の一番上に表示される広告になります。

この広告もクリックして動画が再生された時のみ広告費が発生します。

関連動画の一番上に表示されるのでインサーチ広告に引っかかった広告に関連している、似たような広告を貼ることができるので、この広告もかなりターゲットを絞ることができます。

 

この様にYouTube広告だけでも様々な種類の広告があります。

まず第一に、広告費も抑えることができ、なおかつ絞り込んだターゲットに効率よくアプローチできるといった点がYouTube広告の大きな魅力にですね(^^)

 

それではまた^m^

 

 

 

続きを読む

私達の身近にあるSEO対策

こんにちは!最近くだらないテレビCMに、つい釘付けになってしまっているwebマーケティング担当Oです(*^^*)

今のお気に入りは郵便局のCMです〶

誰もが一度は見たことあるかと思います^^;

郵便局を訪れた荒川良々さんが好意を寄せている郵便局員石井杏奈さんへ様々な角度からアプローチを掛けるのですが、同僚である窪田正孝さんにいつも間に入られ、最後に荒川さんが「でたな,ライバル~」と捨て台詞を残すといったユーモア溢れたCMで、郵便局のホームページを見てみると様々なバージョンが掲載されています!どれもニヤリとしてしまいました☆彡

 

本日は私達の身近にあり、助けられているSEO対策について紹介して行ます。

私たちは友人や恋人と食事をする際、必ずお店を選ばなければいけません!

そこで出てくる選択肢は、

 

・以前に行ったことがあり、美味しく、満足できたお店

・待ち合わせ場所周辺で町を歩きながら飲食店街を歩きながら目についたお店

・友達に紹介してもらったお店

・客引きのお兄さんのおすすめのお店. . . . . 

 

などなど様々な選択肢がありますよね!

そんな選択肢がたくさんある中で最も効率よく時間をかけずに美味しいお店を探すことが出来るのがweb上でお店を探すという選択肢です。

各選択肢には様々なメリットデメリットがあるとは思います。実際利用している方も多いと思いますが、web上でのお店探しはかなり効率がいい方法ですよね!

その時自分が食べたいモノ、場所、値段、雰囲気、口コミ. . .など、お店の殆どの情報を画面上でとても効率よく見ることができます。

私もまずはインターネット、特に「ぐるなび」「食べログ」で探すことが多いです(^^)

ここでは、「ぐるなび」「食べログ」内のSEO対策をご紹介します?

 

SEO(Search Engine Optimization)=「検索エンジン最適化」

 

食べたいモノ、場所、予算などのキーワードを選択し、検索を掛けたときに、まず自分のニーズにあった条件のお店がたくさん出てきます。

それらを必ず上から順番に見ていきますよね?

なんなら、上から見ていき、1ページから3ページくらいの間で魅力出来なお店が出てくることが多いですよね。

魅力的なお店が出てきたら、それ以降の4ページ・5ページくらいまでは探ったとしても、それ以上進んで見ていくことはあんまりないですね。

結局、膨大な数の飲食店がある中から私たちの目につくお店は、「ぐるなび」「食べログ」では1ページ20店×3ページで60店ほど。

お店の方からしてみればその60店、欲を言えば1ページ目に自分のお店をもっていきたいものですよね!

そこで検索の際に上位に食い込ませるための対策が、「SEO対策」です!!!

SEO対策はお店はもちろん、美味しく、満足出来るお店を探すためにとても助かりますね(*^^*)

今回は身近で感じれる所で、「ぐるなび」「食べログ」内でのSEO対策を例に上げてお話してきました!今後はGoogleやYahooなどで検索される際の基本的な「SEO対策」の仕組みについてもお話していきたいと思います。

 

それではまた~(*^^*)

 

続きを読む

Googleのモバイルファーストインデックス(MFI)でSEOはどの様に変化するのか


話題性がある情報をキャッチした際にはWEBマーケティング担当Dがしゃしゃり出ます!

 

な、な、なんと!

熊の肉を食べてしまいました

超希少(プレミアム)だそうです※ダナゾ

モバイルファーストインデックス(MFI)の話よりも熊肉についての話が気になってしまった方は、下記からお問い合わせください。肉のお得情報が受け取れる可能性があります。
kumakuma@29.kuma

モバイルファーストインデックス(MFI)とは

2016年11月5日土曜日
Googleがウェブマスター向け公式ブログにて発表

Google のランキング システムは、主にデスクトップ版のコンテンツを用いてユーザーとの関連性を評価しています。この方法では、モバイル版のページのコンテンツがデスクトップ版のページのそれよりも少ないケースにおいて、問題が発生します。なぜなら、モバイル検索ユーザーが実際に見ているページを Google のアルゴリズムは評価していないからです。

検索がスマホにシフトしている事からGoogleが進めてきた検索結果への対応の変化となります。

モバイルファーストインデックス(MFI)Google公式発表

 

インデックスがモバイル(スマホ)優先になることで影響を受ける可能性があるのは・・・

  • ①モバイルフレンドリー発表と共にモバイル(スマホ)対応しただけのサイト
  • ②PC版とモバイル(スマホ)版でページコンテンツに大きな違いがあるサイト
  •  ※レスポンシブ化されていない場合
  • ③PC版とスマホサイトのURLが違うサイト
     ※GoogleサーチコンソールにPC版とモバイル版の登録は必須です

モバイル(スマホ)版をPC版の省略版で制作している企業サイトは多いのではないでしょうか。
弊社もBtoBでお仕事をされている企業さんのホームページ制作時はスマホの情報は簡略化していました。
※特にスマホで検索される情報はBtoCのサイトだという考えの元

モバイルファーストインデックス(MFI)により、簡易モバイル(スマホ)サイトで運用してきたというサイトは検索結果の影響を受けると推測できます。BtoCを商売にされていてスマホサイトとPCサイトのコンテンツに大きな違いがある企業さんはスマホサイトの充実化を、この年内に調整する必要がありそうですね。年末は繁忙期という企業さんも多いのでWEB担当窓口が無いと辛いとこですが・・・。


Google先生の考えは常に同じ(ブレてはいない)

Google公式発表文:
将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります。つまり、ページのランキングを決定したり、構造化データを理解したり、検索結果にスニペットを表示する際も、モバイル版のコンテンツが使用されるようになります。もちろん、Google のインデックスがモバイル版のコンテンツで形成されるようになっても、デスクトップ端末かモバイル端末かに関わらず、すべてのユーザーに素晴らしい検索体験を提供し続ける点は変わりません。

単純に、ユーザーが求めている情報を配信してください。って事です。
スマホでの情報(コンテンツ)充実をどの様に行っていくかが肝となりそうですね。

例)
”お客様の声”をPC版では出しているが、スマホ版ではかさばってしまう為に露出していなかった
→ スマホ版でかさばらずに見せる方法を考え掲載する

モバイルファースト。
何でもファーストは大切にしたいところです。

レディーファーストって重要なんだってさ。

続きを読む

スマートフォンでも持ち運びできちゃう!便利なWEBアルバムサービス

あの”カイジ”で主演だった藤原竜也が”僕だけがいない街”の主演だと聞いて、映画を観たかったのに上映期間が終わってしまい悔しがっているWEBマーケティング担当Dです。
”僕だけがいない街”は漫画・アニメ・映画と終わりが違う様です。デスノートもそうだったけど。
(※ネタバレになる事は書きません)
アニメは漫画で描かれている人の背景部分が時間で収まらない為にカットされていて・・・
(※僕街についても書きません)

スマートフォンでも思い出の共有が出来るWEBアルバム

最近はお客様からの要望を具現化し、新たなサービスにする取り組みを行っています。
その一つとして、WEBアルバム(PC+スマホ)を作成しました。
※Ondine様の為にWEBアルバムの1号機を納品
(ご利用の環境によっては表示や動作に不具合があります)

Ondine様(株式会社一蔵様)では、成人式の振袖の販売やレンタルを行っています。
その時に撮影した写真をアルバムにし販売も行っています。
成人式の思い出をアルバムに残すって日本人は好きなんだと思います。
参照(絶対来る!WEBマーケティングInstagram

今回の試み経緯

アルバムをスマホで撮影して家族に見せているお嬢様が!!
なるほど。
他社もスマートフォンで綺麗に見えるWEBアルバムは扱っていない。
オンリーワンチャンス!

分かりやすく書くとこんな感じです。

主婦がこんなのあると便利なのになーと新製品を開発し大当たりする。
このパターンを企業サービスとして取り組めれば面白いなーと常思っております。

WEBサービスは無限大。

「こんな事出来ないのかなー」の”?”を大切に。

 

続きを読む

WEBマーケティングInstagramを始めるにあたって

みんながコラムを放置している事を嘆くWEBマーケティング担当Dです。
WEBマーケティング担当A やるやる詐欺・・・
WEBマーケティング担当K やらないやらない愚痴・・・
WEBマーケティング担当M あ~Σ(゚Д゚;)って顔だけ・・・
WEBマーケティング担当Y 僕やってますよー!(´・ω・`)
じゃいは麻雀強いし・・・


前回、Instagramは絶対にWEBマーケティングのカギになる!
InstagramWEBマーケティングコラムで書いたので、
Instagramってどんな感じなのか調べてみました。


Instagramの人気No.1は誰だかご存知ですか?

キャプチャ11Instagramのフォロワー数ランキング
User Local, Inc.データ参照

国内No.1は女芸人の渡辺直美さん。フォロワー数360万人
モデル風な雰囲気をかもし出した写真が人気な様です。
TOP10まで見ていくと、モデルさんや女優さんが多く、
ファッション・コーディネートの参考にしているみたいですね。

5位は柴犬のまる。フォロワー数250万人
TVでインスタで人気の笑った顔が愛くるしい犬って紹介されていました。
(動物と赤ちゃんは癒されるっていいますもんね)
赤ちゃん用ファッションブランドとかがインスタ始めて、
参加者投稿をしてもらえたら良さそうですね。

惜しくもTOP10には入っていませんが、
関西芸人の小藪さんもフォロワー数130万人と多くのファンを獲得しています。
まるでジョジョで出てきそうなポーズの”カズニョロポーズ”というものを発信し続け、
あのミランダカーがインスタでカズニョロポーズを披露していると話題になっていましたね。
※全部TVからの情報源ですがwww
(そのTVも最近はWEB上からの情報を放送しているだけって噂もありますが・・・)


ディズニーでもフォロワー数は50万人

うーん、信じがたい数字が出ました。
ディズニーリゾートなんかは写真を投稿してもらいやすいアミューズメントだと思っていたのですが・・・
フォロワー数とは、また考え方が違うのかもしれませんね。
(昔はブログのフォロワーを集める為にフォローしてフォローしてもらうみたいなのが当たり前でしたけど)
→2015年8月28日にInstagramを始めたようです。

#東京ディズニーランド
投稿505,144

フォロワー数以上に投稿は上がっている様です。

Facebookやtwitterの様な共有する項目が無いので拡散性が無く、
フォロワーやいいねを集めづらいのかもしれませんね。


だからこそ、

ピンポイント#ハッシュタグ

「#ハッシュタグ」で検索される訳なので、分母が大きすぎるキーワードだと埋もれる。
これはSEOと似ている匂いがプンプンしてきました!
ニッチキーワードをピンポイントで突く、
”ピンポイント#ハッシュタグキーワード”を如何に見つけ出せるかが重要そうですね。
Instagramを、
まだまだWEBマーケティングに活かせている企業は少なそうだという事だけがわかりました。

来年、ピンポイント#ハッシュタグが流行っていれば僕の勝ちという事で。
seeyou

 

続きを読む

スマホで写真撮影をするコツ大公開!

一昨日、誕生日を迎えたWEBマーケティング担当Dです。
ちなみに申年の年男です。12歳か24歳か36歳か48歳かはご想像にお任せします。

今回は、とってもタメになる情報を公開します!
(自分で言っちゃってるー)

お店選びは写真で35%決まっている!?

最近、飲食店さんの支援をする事が多いのですが、
WEB媒体(ぐるなびとか食べログとか)を上手く使えていないお店が多いなーって印象です。

特に、ここ最近はスマホでお店探しをする人が多いので、
スマホページを考えて上げなくてはいけないのですが・・・・
管理画面の扱いで「お手上げーーーー」な感じの様です。
ぐるなびにおいては写真のサイズを正方形でアップしないとダサダサなページになっちゃうし。

しかもスマホ経由だと写真タブのアクセスが全体アクセスの35%だったりします。
(※弊社でお手伝いしているお客様のぐるなび平均PV数より算出)

そこで、お手軽にお店ページをグレーーーーードアップ!させちゃう裏技!?をこっそり教えちゃいます。

みんなー、スマホ(iphone6)を用意してーーーー。
※iphone5でもOKです。

カメラアプリを起動してください。image33333

 

 

 

 

 

通常は”写真”って選択されているので、”スクエア”に変更します。

 

これで、ぐるなびに使える正方形の写真が簡単に撮影出来ます。
写真をトリミングする(切り取る)必要がなくなったーーーー!バンザーイ

 

 

 

 

 

 

image2

 

こんな感じで四角い写真の完成!

※某東京都内のカジュアルフレンチレストランさん。
 スマホ(iphon6)で撮影したお写真です。

 

 

 

 


「でも、色悪くて美味しそうに見えないじゃん!!」

ですよねw

ここからが、裏技的なコツです。

image2222


みんな愛用のアプリ”LINE”を使います。

LINEで画像を送信する際に、
簡単に画像を加工できるんです!

 

 

 

”おいしく”って加工があったりします。
ポチっとな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たったコレだけ。

 

image1

 

 

 

 

 

 


きたーーーーーーーーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった写真がコチラ!

image1

 

簡単ですよね。

 

写真撮影は構図も大切なので、
雑誌に載っていて美味しそうに見える写真がどんな構図なのか見ておく事も大切です。
(※ブロガーさんの掲載している写真の構図とかも参考になりますよ)

個人的に心がけている事は下の3つです。

・メインに撮りたいものをど真ん中にしない
・全てを写真に収めようとしない(お皿を切る)
・メインに撮りたいものの後ろには何かそれっぽいものを配置

※何枚も撮ってみる事が大切かも。研究あるのみです!

 

スマホを制する者はぐるなびを制す!

写真って大切です。

(2016年2月16日追記)
LINEが食べ物に特化したカメラアプリを2016年2月2日にリリースする様です。

続きを読む