インセムのコラム

WEBマーケティング、eコマース、SEO対策、リスティング広告、MEO、
WEB制作のノウハウ、その他盛りだくさんの情報をお届け。
WEBマーケティング、eコマース、SEO対策、リスティング広告、MEO、 WEB制作のノウハウその他盛りだくさんの情報をお届け。

ディスプレイネットワーク広告のバナーサイズについて

バナーの優先順位を考える

GoogleやYahooのディスプレイネットワークに必須なバナーですが、
実は非常に多くの種類(サイズ)があります。

最近ですとGIF対応のバナーなどもあったりして、「どのサイズを選んだらいいかわからない!」
という声も良く聞きます。

ディスプレイネットワークを配信する際に、Google、Yahoo共に配信する方も多いと思いますが、
実は「まずはこのバナーを配信!」というオススメがあります。
※もちろん全てのバナーサイズに対応するのがベターですが。

下の表をご覧ください。

バナーサイズ一覧

 

「✔✔」が必須、「✔」が余力有れば奨励、です。
Google、Yahooでは実は対応サイズが異なるものが結構あります。
※Googleでは対応しているサイズなのに、Yahooでは入稿できないなど。

そんなときは「✔✔」サイズを優先的に配信してみてはいかがでしょうか。
理由は、
・バナーサイズがGoogle、Yahooの両方に使える。
・このバナーサイズに対応しているサイトが多く、約80%超の占有率をカバーできる(といわれている)
からです。
「最低限の制作労力で、大部分をカバーできる」のが「✔✔」のサイズになります。
是非ご参考下さい♪

続きを読む

Googleマップへ広告を出稿!

 

Googleマップ上で広告を見かけることはありませんか?実はGoogleアドワーズで設定を行うことで配信することが出来ます。今回はその方法をご紹介します。

 

Googleマップへ広告を出すには

 

ご準備していただくものは、【Googleアドワーズのアカウント】と【Googleマイビジネスのアカウント】この2つになります。これらアカウントをGoogleアドワーズの【住所表示オプション】でリンクさせれば下記の図のように広告を表示させることが出来ます。

 

googlemapimg

 

 

(サービス × 地域名)で検索を行なった時に表示されますので地域密着型で商売をされているのであれば、活用しない手はありません。

 

住所表示オプションの設定について

 

① 住所表示オプションの設定についてですが、Googleアドワーズの管理画面を開いていただき、広告表示オプションタブから住所表示オプションを選択して下さい。

手順01

 

② +広告表示オプションをクリックしていただくと、リンクするマイビジネスアカウントが表示されます。問題がなければ完了をクリックしていただき設定は完了です。

手順02

 

Googleマイビジネスのアカウントは誰でも登録が出来る無料のサービスですので、ぜひご興味有る方は試してみてください。

 

続きを読む

リスティング広告を行うのは自社?それとも代理店?

リスティング広告を行うとして必ず企業側が考えること『自社で運用を行うのか?代理店にお願いするのか?』だと思います。企業からすると広告費用を出すわけですから慎重になるのは当然です。今回はリスティング広告代理店にお願いする場合のメリットやデメリットをご紹介します。

リスティング広告代理店にお願いする場合のメリット

1. 設定や日々の運用の手間がかからない

2. 広告の効果が出やすい

3. 他の広告媒体も試すことが出来る

 

設定や日々の運用の手間がかからない

実際に広告を配信を行うまでの手順は非常に手間がかかります。また、専任の担当を置くにしても初めて見る管理画面では直感で設定を行うのは難しく勉強する時間も必要になります。日々の運用や毎月の効果測定含め、リスティング広告代理店にお願いをすることで一元管理してもらえます。

広告の効果が出やすい

自社で一から始める場合、ツールの使用方法から勉強しなくてはいけませんが、
リスティング広告代理店は今まで培ってきたノウハウがある為、効果は出ます。

他の広告媒体も試すことが出来る

リスティング広告以外にもWeb広告は存在します。商材に合った広告なども提案してもらえたり、相談したり出来るメリットがあります。

 

リスティング広告代理店にお願いする場合のデメリット

1. リスティング広告の運用に手数料がかかる

2. 手間がかからないので丸投げになる

3. 毎月の報告が良く分からない

 

リスティング広告の運用に手数料がかかる

考え方次第だと思いますが、基本的に広告費の20%を手数料として設定している代理店が多いです。
広告費以外にお金がかかりますので、自社で運用する場合の人件費と比べてみるのも良いと思います。

手間がかからないので丸投げになる

直接的なデメリットではありませんが、丸投げにしていると『どのように運用を行っているのか?』『どのように改善しているのか?』が分からず、自社にノウハウが溜まりません。
リスティング広告代理店に任せ切りではなく、定期的に状況を把握するようにすることが重要です。

毎月の報告が良く分からない

毎月の運用についての報告が数値がズラリと並んだレポートのみという話を良く聞きます。
『今月の結果は前と比べてどうなったのか?』『翌月はどう運用していくのか?』を担当者と話合える場を設けることが重要です。

 

メリット・デメリットを踏まえて

上記に記載しましたようにメリット・デメリットは必ず出てきますが、運用の手間がかからなくなるのは凄く魅力的ですね。リスティング広告代理店にお願いする場合は、丸投げにはせず『一緒に広告の効果を改善し最大のパフォーマンスを出す!』ぐらいの気持ちを持つことが大切です。

続きを読む

キーワード広告を始めるならスモールキーワードから!?

前回のコラムでキーワード広告を打つ際のキーワードの探し方について紹介させていただきました。
今回はキーワードの選定について良く聞く『ビッグキーワード』『スモールキーワード』の違いについて紹介します。

 

ビッグ・スモールキーワードとは

初めにビッグキーワード・スモールキーワードとは何なのか?『ビッグキーワード』は言葉の意味の幅が大きく、反対に、『スモールキーワード』はその意味の幅が小さいキーワードです。

これだけでは分かりにくいと思いますので「鍵」というキーワードで考えてみましょう。このキーワードを検索する人は何を求めていると思いますか?鍵をなくして困っているのか?鍵の交換を考えているのか?はたまた泥棒防止にどんな種類があるのかを調べているのか?などなど挙げだしたらきりがありません。もう分かりましたね。「鍵」という1つのキーワードですが、検索する人にとって様々な意図が含まれるているのが『ビッグキーワード』です。

では、「鍵取り替え 人形町」のキーワードでしたらどうでしょうか?これだと人形町周辺で鍵を取り替えたいんだな。と分かりますよね。このように考えられる幅が狭いのが『スモールキーワード』になります。

 

ビッグ・スモールキーワード 広告での違いは?

ビッグキーワードは検索される回数が多い為、検索者の目に触れる機会が高く集客力は期待できます。ですが上記に記載している通り、検索する人の求めているものが分かりづらい為、広告の打ち出し方が難しくなりコンバージョン率は低く、獲得コストは高くなりがりです。

対してスモールキーワードは、検索される回数ではビッグキーワードに比べ減りますが検索する人の求めているものが定まっている為、広告が打ちやすいです。スモールキーワードに合ったページがあれば、コンバージョンにも結びつきやすくなるでしょう。

 

ビッグ・スモールのどちらを重視したらいいのか?

どちらも行うに越したことはありませんが、今後、新しくキーワード広告を始められるという方は、スモールキーワードから行うのが良いと思います。まずはサイトの商品に合っているスモールキーワードを拾い集め、実際に広告を配信し、配信したキーワードでの反応を見ながら調整していくことが重要です。

 

 

続きを読む

食べログ活用術 Part4

当日予約できる情報を掲載して集客アップに繋げましょう!

今日から新年度がスタートします。
お花見、会社の歓迎会、友人との飲み会など。これから人の動きがどんどん活発になってきます。
前もって開催が決まっている大人数での新年会などは別ですが、
会社の同僚と当日に飲みに行くことが決まるのは日常です。当日のネット予約率は増えており、
仕事の時間の合間を使ってネット予約をするということも主流となってきています。
平日も週末も、お店への予約を求めるお客様を採り逃さないようしっかりと対策しましょう。

「当日空席」「当日ネット予約」を登録するメリットとは?

当日空席が登録されている、当日でもネット予約の受付ができる状況にある店舗様ほど、
多くの人が見る[エリアの一覧ページ]標準タブの結果で上位に表示されやすくなります。
設定をされている店舗様では確実に予約数が増えるという結果も出てきています。

 ▼当日空席のご登録はこちらから
http://owner.tabelog.com/owner_vacancy/top/?cid=mail_150331_03

▼当日予約受付けの設定は、「プラン管理」の「受付締切日時」から
http://owner.tabelog.com/owner_yoyaku/plans/?cid=mail_150331_01

 ▼在庫数を増やすには「在庫管理」から
http://owner.tabelog.com/owner_yoyaku/place_calendars/?cid=mail_150331_02

 

 

 

続きを読む

コンテンツマーケティングの時代

コンテンツマーケティングマーケティングに熱い視線が注がれている

「コンテンツマーケティング」はマーケティング手法の1つで、2014年あたりから日本でも注目されている手法です。
よく「コンテンツが大事です」「コンテンツを増やしましょう」という声を聞きますが、一体どういうことなのでしょうか。

【コンテンツの目的】
米国で数多くの大手クライアントを持つコンテンツマーケティングの第一人者、Joe Pulizzi氏による著書『エピック・コンテンツマーケティング』によると、下記のように定義されています。
・コンテンツマーケティングとは、有益で説得力のあるコンテンツを制作・配信することによって、ターゲット・オーディエンスを引き寄せ、獲得し、エンゲージメントをつくり出すためのマーケティングおよびビジネス手法を指す。その目的は、収益につながる顧客の行動の促進である。
・メディアを借りるのではなく、自前のメディアを持つこと。

要は、
「お客さんに有益な情報を発信し、お客さんを獲得する」
ことなのですが、「そんなことわかってるよ」という方も多いでしょう。

そもそもコンテンツマーケティングは何を目的としているのかというと、
・ブランドの認知の拡大
・ブランドのファンの育成
・問い合わせ
・店頭への送客
・リピート促進
といった集客全般を目的としています。

その目的の為に、前述した「コンテンツが大事」「コンテンツを増やす」といった内容に回帰します。

焦点は「いかなるコンテンツを準備するのか」といった点です。
これは、業種業態、目的によって異なります。
また、使うメディアも異なります。

理想はどんなカタチ?

コンテンツマーケティングを使った理想形を考えてみましょう。

ある海外旅行代理店は、ホームページを持っているけどなかなかお問合せに繋がらないので、コンテンツマーケティングを行うことにしました。
今までのホームページには旅行代金とお得なオプションが記載されているだけでしたが、これを機に、
・ホームページ
・Facebook
・Twitter
・Google+
・ブログ
などで各ツアーの魅力の詳細を記載することにしました。
様々な媒体を使うのは入口を広げる為です。
現地でおすすめの見どころを始め、食やホテル、アクティビティを臨場感のあるコンテンツで伝えます。中には動画もあります。
様々なコンテンツを準備することで、Facebookを何気なしに訪れたユーザーのシェアやTwitterによるつぶやき、ブログのリンクなどが発生しました。
アクティブなコンテンツが追加されることでSEO的な評価も上り、自然検索の順位でも「ハワイ旅行」で3位に表示されています。
サイトからのお問合せはもちろんですが、Google+の情報を細かく更新していることで、直接の来店や電話も増えました。

上記例はあくまでも例ですが、コンテンツマーケティングの可能性を示唆するものです。
「コンテンツが大事」「コンテンツを増やす」というのは「目的もなしにコンテンツを増やす」ということとは違います。
「目的をもって」「消費者にとって有意義な」コンテンツを増やすことが言わずもがな重要です。

続きを読む

食べログ活用術 Part3

【宴会・パーティープランの設定】でしっかりと歓送迎会対策をしましょう!

忘年会・新年会も落ち着いて、今週は東京でも桜の開花発表があり。
そろそろ多くの会社も異動の時期が訪れ始め、歓送迎会が本格化してくる時期だと思います。
部署単位などで行われ大人数となることが多い歓送迎会の予約をしっかり取り込んでいくには【宴会・パーティープランの設定】が大切です!

登録方法を忘れてしまった人は必見!

「忘年会・新年会の時にプラン設定したけど、どうやって変更するんだっけ・・・?」
下記の案内に沿って入力してみて下さい。

□―――――――――――――□
★宴会・パーティープランの設定方法
□―――――――――――――□

【1】管理画面へログイン
管理画面URL (要ID、パスワード)
https://ssl.tabelog.com/owner_account/login/?cid=mail_150310_02

【2】ログイン後、上部メニューの「店舗ページ編集」をクリック。

【3】左のメニューに表示された店舗ページ編集メニューの中から「宴会・パーティー情報」をクリック。

【4】基本情報の入力

・宴会利用最大人数(必須)

1宴会あたりに利用可能な最大人数をご入力下さい

・宴会PR文(任意)
宴会検索結果にお店からのコメントとして表示されます。
お店の宴会をアピールするキャッチコピー文を入力しておくと、
ユーザーの目に留まりやすくなります!

【5】宴会プランの入力 (5つまで入力可能です)
・プラン名(必須)
・プラン画像(任意)
画像は、写真ギャラリーから選択できます。
プランのイメージにあった写真をご登録ください。

・プランPR文(任意)
プランのPR文(セールスポイントなど)をご入力ください。

・プラン内容(必須)
※プラン内容に「飲み放題」が含まれている場合は、
【飲み放題付き】の設定をすることができます。

・品数(必須)

・プラン料金(必須)
割引がある店舗様は、[定価]と[売価]を入力できます!お得感をアピールできます♪

・宴会平均予算(プラン内容で飲み放題付きの設定がない店舗様は必須)
コースの料金に飲み物を注文した場合の1人当たりの平均予算を選択できます。

・補足説明(任意)
時間制限や利用人数制限など、プランに関する補足説明があればご入力ください。

・有効期限の有無を選択(必須)

以上の項目を入力していただき「この内容で確認する」をクリック。

【6】確認画面を確認し、間違いがなければ「この内容で登録して掲載開始」をクリック。

 以上で登録が完了になります!

宴会ニーズを持ったお客様が集まるサービスなので、宴会集客の効果的なPRに役立てください☆

【設定方法がわからないときはこちら】
http://owner-help.tabelog.com/?cat=120/&cid=mail_150310_03

続きを読む

【競合分析】皆さんどんなウェブ広告を使っているのでしょうか

「競合はどんな広告に力を入れているんだろう」

ウェブ担当者なら誰しも知りたいところです。
統計的なものとなりますが、興味深いデータがあったのでご紹介します。
平成25年のデータとなっていますので、これがどう動いていくか今後が楽しみですね。

実施したInternet広告の種類

行った広告の種類では、「バナー広告」が 52.7%と最も多く、次いで「メールマガジン」(41.6%)、「テキスト広告」(32.2%)が多い順です。

例えば、「他の企業がやっていないことをやりたい」といった場合には、割合の少ない広告を試してみるのも良いでしょう。
一方で、バナー広告やテキスト広告などはどの企業も行っている鉄板の手法となっています。それだけ「効果がある」手法と考えられます。
陥りがちなのが「広告はやっているから大丈夫」「広告は任せているから大丈夫」となって見直しを怠ることです。
※もちろん設定した目標に向かって着実にPDCAが進んでいれば何の問題もありません!

ウェブの広告はまさに日進月歩。次々と新しいサービスや機能が追加、変更されています。
例えばGoogleアドワーズ、「キャンペーン間の予算配分を行い、テスト機能によって事前に新しいキャンペーンの数値を予測する」ことは半年前は出来なかったことです。これを行うことで、無駄な費用を使うことなく、積極的に新しいプロモーションを吟味することができます。(もちろん万能ではありませんが)
例えばYahoo!プロモーション広告、年末から「Twitterプロモ商品」が開始されましたが、まだまだ利用企業も少ないのが現状です。SNS系の広告は企業によって取り組み自体慎重な場合もありますが、上手く使うことで競合他社に差をつけることができそうです。

 

どんな業種がインターネット広告に力をいれているの?

インターネット広告の実施率

インターネットを利用した広告を実施している企業の割合は 23.0%で、実施率を業種別にみると、「金融・保険業」が 55.8%と最も高く、次いで「卸売・小売業」(32.1%)、「サービス業・その他」(28.9%)となっています。

例えば、既に競合が多い「金融・保険業」や「卸売・小売業」「サービス業」などは、鉄板のウェブ広告のブラッシュアップに加えて、「他の企業が行っていない見せ方」(それはサイトのコンテンツであったり、広告手法であったり)を考え続けることも重要になってきます。
また、「製造業」「運輸業」や図表に記載されていない業種については、いうなればチャンスです。競合他社がまだ力を入れていないからこそ、少し力を入れるだけで、他社と大きな差をつけることができます。

※上記図表は「総務省,平成25年通信利用動向調査の結果」による

続きを読む

リスティング広告について

 

前回のコラム: 『主要ウェブ広告をまとめてみました』 で主要インターネット広告をまとめましたが、 本日はその中でもよく目にするリスティング広告をまとめました。

 

1.リスティング広告

 

・リスティング広告とは

GoogleやYahoo!で検索を行ったとき、検索したキーワードと連動して検索結果ページに表示される広告のことです。 検索連動型広告とも呼ばれています。

リスティング広告の最大の特徴はキーワードと連動して広告が表示されるので 『すでに購入を考えている人に向けて広告を配信することが行える』というところです。

例えば、リスティング広告の出稿を考えられている方は『リスティング広告』と 検索で調べます。そこにタイミングよくアピールできます。

検索エンジンに掲載される場所は、以下の位置になります。 赤枠の場所がリスティング広告で、それ以外が通常の検索結果ページになります。

 

リスティング広告について01

 

※左側がGoogle、右側はYahoo!での広告掲載画面です。

 

また、地域や配信するデバイス・時間・曜日・1クリック当たりの単価等を設定出来るため、 事細かにユーザーを絞り込むことが出来ます。

 

2.リスティング広告の費用

 

『概要は分かったけど一体いくらかかるのか?』と思いの方にリスティング広告の費用について簡単にまとめてみました。

 

・クリック課金型

その名の通り、ユーザーが広告をクリックした際に費用が発生します。 クリックされなければ、費用は発生しません。大体は広告媒体側に先に入金をする必要があります。

広告費用は決まった額ではなく、広告主側の都合で決めることができます。特定の期間だけ出すことも勿論可能です。

 

・入札方式

検索結果に表示される広告の順位ですが、入札方式で決まります。 オークションをイメージされると分かりやすいと思います。検索数が多かったり、人気のあるキーワード(競合が多い)ですと、 入札価格も高くなっていく傾向があります。

 

一日に使える予算を設定することができますので、 限りある広告予算を無駄なく運用することが出来ます。

 

続きを読む

食べログ活用術 Part2

【ジャンル】を設定して、お店のPV(アクセス数)を上げましょう!

「ジャンル」とは、お店で提供されているお料理・業態の種類をお客様にPRしていただく為の項目になります。
(最大3つまで設定可能)

このジャンルの登録が少ないと、その分検索での見つかり易さが低くなってしまいます。
「今の登録で大丈夫かな?」と少しでも思う部分があれば、
是非この機会にジャンルを設定するメリットを知っていただければと思います。

□――――――――――――――□
~ジャンルを設定するメリット~
□――――――――――――――□

◆【メリット1】 食べログサイト内での検索がされやすくなる ◆

「焼肉の美味しいお店を探したい」など、目的が決まっているお客様は、
ジャンルを絞り込んでお店を探します。
たとえば、「焼肉」で絞り込んで検索した場合に表示されるのは、
ジャンルの設定を「焼肉」にしているお店だけになります。

「焼肉」・「ホルモン」・「居酒屋」の3つに該当されるお店でしたら、
いずれの検索結果にもキチンと表示されるよう、
上述の3つのジャンルを設定されるのがBESTです。

◆【メリット2】 検索エンジンからアクセスしたユーザーにも、見つけてもらいやすくなる ◆

 お店を探す時、Yahoo!、Googleなどの検索エンジンで、
「寿司」「しゃぶしゃぶ」「モツ鍋」等のキーワードを入力することはありませんか?
実は、検索エンジンの検索結果ページから食べログに訪れるお客様も多くいらっしゃいます。

Googleで「寿司」と入力して検索すると、上位に「全国の寿司 [食べログ]」が表示されます。
この検索結果から食べログに来訪したときに表示されるのも、
やはり、ジャンルに「寿司」を設定しているお店の一覧ページになります。
検索エンジン経由のアクセス数を上げるためにも、最大限ジャンルを設定されることをオススメします。

どうやって設定すれば良いの?簡単なの?

はい。誰でも簡単に登録出来ます。
下記に設定の手順をご説明致します。

□―――――――――――――□
~「ジャンル」設定の手順~
□―――――――――――――□

【1.】「ジャンル」一覧を確認
設定できる「ジャンル」の一覧画面にて、
お店がどの「ジャンル」に該当するか、ご確認下さい。

 ▼ 「ジャンル」一覧画面
 http://tabelog.com/cat_lst/?SrtT=trend/?cid=mail_150127_02

【2.】お店の「ジャンル」が決まったら、設定へ!
店舗管理画面トップページにて、「店舗ページ編集」タブをクリック。

  ▼ 店舗管理画面トップページ はこちら
http://owner.tabelog.com/owner_rst/top/?cid=mail_150127_03

【3.】「店舗トップページ (編集画面)」が表示されます。
ページ左側のリンク集の「店舗情報の編集」コーナーにある、
「詳細情報」をクリック。

【4.】「詳細情報 (入力画面)」が表示されます。
上から7~9個目の項目
「ジャンル1」「ジャンル2」「ジャンル3」で、
お店の設定されたい「ジャンル」を探して入力していきます。

お客様の検索キーワードにヒットさせ、しっかりPRしていきましょう!

◆ 「ジャンル」には、いつでも提供できるメニューを設定 ◆

グランドメニューにないメニューや、提供できる期間が限られているお料理を「ジャンル」に設定してしまうと、
お客様とのトラブルの元になります。必ず、いつでも提供できるメニューを設定するようご注意下さい。

続きを読む